こんにちは。yuです。
昨日、地図更新の記事をご紹介いたしました。
そのときは、まだ地図のファイルをダウンロード中でした。
さっそく、記事の続きとなります。
まずは、ダウンロードマネージャーのダウンロードとインストールです。
そのあと、ダウンロードマネージャーを起動すると、ようやくマップのファイルをダウンロードすることができます。
ダウンロードが終わって、夕方になり、ようやくダウンロードファイルをUSBに解凍することができました。
USBに解凍するまでは、PCのアプリで進めてくれます。
いよいよ、車両への更新作業です。
センターコンソールを開けて、USBを差し込みます。
写真は、ちょっと見にくいのですが、奥にUSBがささっている状態です。
ホコリが目立った写真で、お恥ずかしい限りです。
思ったより、すんなり差し込むことができました。
根拠はないのですが、今までのPCでの更新手続きを思い返すと、入りにくいかな、と勝手に思い込んでいたので、意外でした。
そして、エンジンを始動してしばらく待つと、画面に更新の案内が出てきます。
すると突然、ダイヤルが表示されてきます。
そのほかは何の案内も表示されません。
PCでの段階で、地図更新のファイルダウンロードを進めるときに、登録してあったスマートフォンに、メールでアクティベーションコードが送信されてきていました。
たぶん、さっき送られてきたメールのアクティベーションコードを入力するってことかな、と、iDriveコントローラーを回しては押し、回しては押し、をくりかえして入力しました。
せめて、メールで送られたアクティベーションコードを入力してください!とか表示してもらえると、わかりやすいと思います。
無事、入力を終えると、自動的に更新作業が始まりました。
どうやら更新作業は、車両を運転しているとき(エンジンをかけているとき)に、更新されるようです。
エンジンを切った状態で試していないので、そこはわかりませんが、私の場合は、運転中に更新されました。
更新作業が終わらないうちに、エンジンを切ってしまうと、次に始動した時から、またはじまります。
また、0%の表示から始まりましたが、私の場合は、すぐ前回終了分までパーセントが進みました。
かなり見にくいのですが、66%まで更新している画面です。
本日お昼過ぎ、エンジンをかけている間に、無事、更新が終了しました。
更新前、マップのバージョンを確認してみると、2012年の表示です。
やっと、最新の地図にすることができました。
連休前に間に合ったので、ナビをフル活用してみたいと思います!
あと、せっかくドライバーサポートデスクも更新できたので、どんどん利用したいと思います。
最後に、前回の記事では、USBは128GBのものを使用するように、と指示があったとご紹介したのですが、実際にダウンロードしてみると、私の場合は30GB弱の容量でした。
そのときのPCの表示では、実際の容量(私の場合は30GB弱、29.〇〇GB)よりも多い容量のUSBを使用するようにと指示がありました。
私の場合ですが、わざわざアマゾンで128GBのUSBを買わなくてもよかったのかも・・・。
ま、ピカピカ光ってて、キーホルダーにできる感じなので、今回のUSBはそっちで楽しもうと思います。