こんばんは。40歳からのBMW日記です。今日もよろしくお願いします。
前回の記事で、X3 xDrive20dの試乗について書かせていただきました。
今日もその続きです。
今回試乗したBMWはX3 xDrive20d
Mスポーツだと、フェンダーとタイヤの間にあるモールの部分がボディ同色のようでした。
スタンダードとxラインは、黒っぽいパーツがついていたので、見た目の違いでMスポーツと区別がつきます。
メーターパネル
試乗したX3 xDrive20dもこちらのマルチ・ディスプレイだったのです。
見慣れないせいか、すぐ情報が目に入りませんでした。
たぶん、購入して慣れてくると見やすいと思います。
パパの320iエックスドライブMスポーツは、アナログメーターにプラスしてのデジタル表示です。
パパはまだ、アナログの針の方が見やすい感じがしました。
慣れてこれば大丈夫だと思います。
3シリーズは確かエディションシャドウにだけ、マルチ・ディスプレイがついていたと思います。
自動運転に近い機能
今回、パパはビックリしました。
自動運転の技術がもうこんなにすごいのかと!(完全な自動運転ではないのでご注意ください。あくまでアシスト機能のようです。)
ニュー5シリーズのCMでは見ていましたが、まさかパパが自分で体験できるとは思っていませんでした。
簡単にご説明すると、
アクティブ・クルーズ・コントロールに、
ステアリング&レーン・コントロール・アシストを加えたものが、
自動運転(に近い自動運転のようなもの)みたいです。
アクティブ・クルーズ・コントロールで車両の進行方向を制御します。
アクティブ・クルーズ・コントロールは、前の車両に合わせて、止まったり発進したり、ついていったりしてくれます。
そして、ステアリング&レーン・コントロール・アシストが、車線をキープしてくれるのです。
つまり、この2つの性能で自動運転に近い機能を発揮しているのです。
と、同乗した営業担当さんが教えてくださいましたw
ステアリングから、手を離すと、車両から注意されます。
いつもステアリングを握っていないと、このシステムは機能しないそうです。
パパの320iエックスドライブMスポーツには、前車接近警告、車線逸脱警告システムが装備されていますが、X3 xDrive20dには他にもいろいろ安全対策の機能がついているみたいです。
さすが710万円。装備がすごいです。
アンビエントライト
実は、パパはアンビエントライトが好きです。
白状いたします。
理由は、アンビエントライトがいやらしい感じでアヤシイ雰囲気で好きなのです。
パパの320iエックスドライブMスポーツは白と赤のみですが、今回の試乗車は紫色に光っていましたw
パパは好きですね!紫色w
(紫っぽく見えたのですが、他の方が見ると違う色かもしれません。すみません。ディーラーさんでご確認ください。
実はパパはコンタクトで矯正しています。運転には支障ないのですが、裸眼で0.1ないくらいの視力です。ちょっと見え方に自信がないかも・・・)
で、話を戻します。
アンビエントライト好きです!(しつこいw)
パパの希望で言えば、それなりのお値段なので、標準装備でもいいのでは?ということです。
もし、万が一パパが買うことになったとき、予算によってはオプションだとつけられない可能性があるのでw
ま、パパはどう頑張っても買えないのですけれども・・・
ハーマンカードン、ヘッドアップディスプレイ
ヘッドアップディスプレイは、今まで何度か見たことがあるので少し慣れています。
パパの320iエックスドライブMスポーツにはついていないのですけれども・・・
めずらしくハーマンカードンのオプションのスピーカーがついている試乗車でしたので、空いているところに停めて、お試しさせていただきました。
これ、おすすめです。
ハーマンカードンというと、有名なメーカーです。
パパはあまりよく知らなかったのですが、以前からオプションでカタログに載っていたので存在自体は知っていました。
ハーマンカードンはいいよ!くらいの知識だったのですが、聴いてみたら一つ一つの音が忠実に再現されている感じがして、透き通ったいい音に感じました。
あ、ここでご注意ください。
パパの耳は、音楽を語れるほどのものではございません。
素人が何か言ってるなぁくらいの参考程度にしていただければ幸いです。
で、試して聴いていたのですが、ついでに、先日パパの購入したアプリ【カイザートーン】を試してみました。
これもよかったです。仮想のサラウンド効果もすることができて面白いです。
パパのカイザートンの記事はこちらです。
おすすめの理由はもう一つあります。
こちらのハーマンカードンは、94,000円のオプションなのです。
去年付けたパパのアルパインのスピーカーは160,000円くらい。
パパの320iエックスドライブMスポーツのときは、ハーマンカードンは20万円以上したような気がします。
ハーマンカードンでこの価格ならおすすめかも!
車庫入れのとき楽でした
こちらはカタログの写真ですが、試乗を終えて戻ってきたとき、こんな感じのモニターで確認しながらバックで駐車しました。
上から見えるというのはおもしろいです。
パパの場合、どの画面を見てバックしたらいいのか迷うくらいの情報量の多さでした。
慣れれば、すごく便利だと思います。
ボディーカラー
今回の試乗車は、ファイトニック・ブルーという青色の車両でした。
雑誌とかに出ている色です。
落ち着いていていい色でした。
カタログを見ていたら、インディビジュアルのサン・ストーンの色もいいかもと思いました。
メリノはやっぱりいいらしい
メリノレザーは、ほかのレザーと比べるとちょっと違うらしいのです。
これも担当さんに聞いたのですが、メリノの場合は、ヨーロッパの牛さんで標高〇〇メートル以上で飼育されたものを使っているとのこと。
なので、虫がつきにくくキズの少ないいいレザーらしいです。
パパの場合は、メリノでなくていいので、1回レザーシートにしてみたいです。
おじいちゃんのアクティブツアラーがレザーシートなので、乗ってみたらいい感じだったのです。
レザーの質感もいいのですが、レザーシートにするなら思いっきり【赤】とかでスーパーカー気分を出すのも楽しそうです。
でも、パパは当分買えないと思いますので、妄想で我慢したいと思いますw
今日もお読みいただいてありがとうございました。