こんばんは。40歳からのBMW日記です。今日もよろしくお願いします。
今日は、昨日と違ってだいぶ暖かくて過ごしやすかったです。
それでも、事務所内の温度は4度くらいです⤵
とりあえずそろった道具はこれです
左から
先日買ったメンテナンスクリーナー
アルピンホワイトⅢ専用ペイント
コンパウンド用のスポンジ
コンパウンド詰め合わせ
です。
今日、仕事の合間にホームセンターに行ってきました!
(一応パパは社長さんなので、時間は自由なのですけれども・・・)
(社員さんは、あとはおじいちゃんだけです。しかも会長職。)
(社員2人で会長と社長w)
(ということで1番下っぱであります。)
先日ぶつけたバンパー修理に使いたいと思っていたコンパウンドを買いに行きました。
えー、パパの住んでいるところ(市)は、オートバックスの店舗はないです。
でも、イエローハットがあります!
ちょっとイエローハットが遠いので、ホームセンターに行きました。
無事ゲット。
ちょっとずつ3種類入っていたので、これにしました。
あとは、スポンジです。
コンパウンドにより使い分けるようにと説明があったので、3つ欲しかったのですが2つにしました。
とりあえず、補修材のコーナーで液晶画面が置いてあって、バンパー補修の動画が流れていたので、とりあえずひと通り見て勉強して帰ってきました。
見てる分には簡単そうなんですけれども・・・
パパは不器用なので、どう仕上がるか楽しみです不安です。
パパの考えた工程
①細めのコンパウンドで、キズのえぐれているところと、キズと塗装面のバリを取り除く。
②中細のコンパウンドで①で取り除いたところをなめらかにする。
③塗装する部分を極細で軽く磨いておく。
④アルピンホワイトⅢの専用ペイントで、少しずつ塗っていく。しかも薄めに塗って重ね塗りする。
(パパの性格ですと、今までの人生のなかでは、一気に分厚く塗って無理に乾かして、液だれして、ほかの何でもないところまで汚して終わり・・・こんな人生でしたw)
⑤アルピンホワイトⅢが塗り終わったら、クリアーラッカーを上塗りする。これも薄く塗る。
⑥乾いてから、ほかの塗装面と比べてみて、つやが必要だったら極細のコンパウンドで磨いてツヤを出す。
⑦最後にメンテナンスクリーナーで仕上げする。
素人の考えた工程なので、正しい工程か不安ですが、やるだけやってみようと思います。
写真を見てあらためて思ったのですが、キズがけっこう広いのではないか?
あのちっちゃいボトルのペイントで間に合うのだろうか?
と少し不安です。
まあなるようにしかならないので、やるだけやってみます。
あとはいつやるかです!
まだ、寒いです。
寒いと塗料の仕上がりが不安です。
それよりも、不器用なパパの手が寒さでさらに動かなくなると致命的なのでは?
倉庫内でも凍るくらいなので、冬場はやめておこうか悩みます。
でも、傷ついたままで走るのもカッコ悪い!
んー、どうしよう?
ま、正直に公表してネタにしておこうか?
(ブログで十分公表しているわけですけれども・・・)
でも、せっかく補修用品を買ったから直してみたいし!
ということで天気がいい日にやってみようと思います。
またご報告できればいいのですが、上手にできたらご報告したいと思います。
あとは、めちゃくちゃ下手になったときもご報告したいと思います。
ちょっとだけ失敗したら、やり直してからご報告いたします。
たぶん失敗すると思うわけです・・・。パパは不器用ですので・・・
「私失敗するので!」(ドラマの女医さん風に言ってみましたw)
今日もお読みいただいてありがとうございました。