こんばんは。
パパです。
今日もよろしくお願いします。
たまたま外から見たところ。
車内がきれいだったので撮ってみた写真です。
ほんのり紫色があやしくて好きなパパですw
あ、紫じゃなくてライラックでしたねw
スキー場に行った帰りに撮りました。
外側から見るとこんな感じに見えてるのですね。
近未来的に見えるところも好きなパパですw
それでは今日の目次です。
その日の朝
2週間ほど前のお話になります。
その日の朝の景色をご覧ください⤵
けっこうな雪が降ったのですが、パパの住んでいる地方では、まぁフツーの雪。
カーポートがあるのに、G20 BMW320d xDrive Msportにはフツーに積雪w
ママのポルテもひどいことになっております⤵
しかも、ちょっと多く降ったなーとは感じるものの、このくらいでは普通に出勤する感じです。
ちなみに気温はコチラ
マイナスです。
ちなみに2月1日は、車両ではマイナス9.5度の表示でしたw
会社に着いたら、今朝の最低気温を告げられました。
マイナス14度。
パパの地方でも、さすがに寒いですw
出勤前の作業
大雪の日は、朝起きたら除雪作業が待っています。
数年前、井戸を掘って地下水を利用できるようにしました。
それを利用して雪を解かすようにしたので、楽といえば楽なのですが、やっぱり雪が多く降った朝の作業はきついです。
とりあえず、駐車場の除雪を終わらせます。
次に、車の雪を払います。
パパの地方では、冬の間、「雪かき棒」なる除雪グッズが車内に常備されます。
すみません。写真忘れましたw
外寒いので今度撮ってきます。
ブラシ付きの雪かき棒で320dとポルテの雪を払います。
で、ようやく暖気作業に入るのです。
この暖機運転、地球温暖化にはとっても悪影響だとは思うのです。
ですが、ウィンドウ周りの氷を取らないことには走り出すことすらできず・・・⤵
あとは暖房です。
かなり・・・寒いので・・・
サクッと全開にしますw
全開でフロントウィンドウの氷を解かします。
温度も高めで!
輸入車乗るようになってから、エアコンはだいたい23度くらいがちょうどいい設定ですw
以前、寒すぎてミトンの手袋を付けて運転したら、ステアリングがすべって怖い思いをしたのでやめました⤵
今思えばパパは、自分でアホだなーとは思いますw
とにかく暖機運転を開始します。
とりあえず、エンジンルームとか車内とか、暖機運転をして車全体をなじませる感じなのです。
オイル系が循環しているかなぁとか、
電装系があったまったかなぁとか、
考えています。
カチンコチンの状態で発車するよりも、車両全体がなじんでからのほうが、やさしく動いてくれる感じがするのです。
運動するとき、体あっためてから試合に出る・・・そんな感じかもw
たまたま発見しました
さらにちょっと前、子供が後ろのエアコンがつかないというのです。
なんでかわからず、まあ、車があったまったらつくかも?
くらいに軽く考えてました。
で、ちょっと時間に余裕があったので、
車に乗ってからエアコンのメニューを出してみつけました。
なるほど・・・
そういうことなのデスネw
要は、フロントウィンドウを全開で暖めるデフロスターをつけていると、後ろのエアコンがつかないのです。
たぶん説明書には書いてあるとは思うのですが・・・
今さらながら発見しましたw
エアコンの状態はこんな感じです。
エアコンのAUTOボタンを押せば解決するはずです。
すぐに回復できましたw
ちなみに、デフロスターMAXのボタンで全開でフロントウィンドウを暖めると後ろのエアコンがつかないようですが、
エアコンのAUTOボタンをもう1回押してマニュアルモードにすると、風向をデフロスターにすることができます。
ただ、運転席側はデフロスター単独で向けられますが、助手席側はデフロスターと足元を同時に向けることになるようでした。
あとは、風量をあげるとデフロスターMAXに近づけることができます。
家族で出かけるときとか、こうすることで後ろの席も暖かくできると思います。
まとめ
ちゃんと説明書を読みましょうw
ちゃんと説明書を読めてないパパでしたw
今日もお読みいただいてありがとうございました。