先日、暑かった日29日、BMWリモートでベンチレーションをやってみた日です。
なんと、公園の近くで、クワガタムシをつかまえました。
画像が小さくてすみません。
とってから、クワガタのために、エサのゼリーと虫用の土を買ってきました。
虫かごのなかに、29日に入れてからというもの、どっかに潜ってしまって、さっき、やっと見つけたので写真を撮って、載せてみました。
全長は5センチに満たないくらい。
東北の田舎なので、これくらいの大きさのクワガタは、いるにはいるのですが、なかなかとれない大きさです。
東北でも、かなり田舎の街なので、自然は豊かです。
小さい時から、カブトムシやクワガタムシは飼っていました。
私は43歳、あとちょっとで44年生きてきていますが、5月中にクワガタムシをつかまえたのは、生まれて初めてです。
こんだけ暑いと、虫も間違えるわ。
クワガタにとってはいい迷惑かも。
でも、ちゃんと飼います!!
敷いている土は、おがくずのようにフカフカしたものなので、クワガタもさぞ気持ちいいのではないかと思います。
エサのゼリーも専用のものです。
ちゃんと霧吹きでしめった感じにしてあげてます。
そのうち、止まり木を入れてあげようと思います。
快適だろうなあと、勝手に自己満足。
我が家のクワガタムシで、自慢できるくらいのものをつかまえたのは、2年前。
だいたい7センチくらいの「ノコギリ」です。あまり種類や名称には詳しくないので、まちがってたらごめんなさい。
これは、田舎とはいえ、かなりの大物です。
しっかり、モノサシとともに撮らせてもらいました。
毎年、我が家では夏の夜、家族でカブトムシを探しに行きます。
たいてい1回行けば、カブトムシ1から2匹くらいつかまえることができて、たまーにクワガタムシがとれます。
夏の間は、虫かごの中に、10匹近くカブトムシが住んでいます。
けっこう、カブトムシがうるさい。
夜中に、ブーンと飛ぼうとして暴れてます。
リビングで夜仕事をしていると、急にブーンと羽を鳴らすのでけっこうびっくりします。しかも、虫かごに羽があたって、バチバチ言っています。
さらに、カブトムシの虫かごの周りは、土だらけ。
たぶん、カブトムシが飛ぼうとした際、土を飛ばしてるのかと思います。
面白かったのは、メスの方が多い環境のとき、オスだけ2匹が土の中に隠れてしまったのです。
カブトムシの世界でも、いろいろあるなあとシミジミ考えました。
笑えたのは、オスがメスのカブトムシにいじめられたみたいに、縦に埋まって顔だけ出していたとき。どんだけ弱いんだよ!!って笑えました。その写真を探したのですが、なかったのでお見せできなくて残念です。
これだけ暑くなったので、もう少ししたら、BMWはシーズン前のチェックをした方がいいかも。
時間があったら、BMWさんに行って、チェックしてもらってみてはいかがでしょうか。